LAVA「リラックスヨガ」内容&体験談【しっかり動いてリラックス】
    スポンサーリンク
    LAVAの「リラックスヨガ」のレッスン内容&感じたことを、まとめました!
    プログラム:リラックスヨガ(5段階中 強度1.5)60分
    室温:ホット(35℃、湿度60%)、こまめな水分補給 必須。
    特徴:チャイルドポーズ頻度が高め。癒やし音楽あり。
    備考:体験レッスンOK。

    リラックスヨガの内容

    仰向けからスタート。
    身体を動かしていく準備を整えます。
    横になったまま腹式呼吸の確認。
    仰向けのまま身体をストレッチ。
    最初から、リラックス度は非常に高めでした♪
    身体を起こして、今度は座ってストレッチ。
    首や脇腹、背骨など、上半身全体を丁寧にほぐしていきます。
    猫のポーズも、お尻を下ろした状態で上半身だけ行いました。
    暑苦しくはないけれど、この時点で全身の汗が滲んでいました。

    体験MEMO

    手首ストレッチは無理をしない
    座ってストレッチの中で、手首のストレッチが出てきました。
    指先を自分の方に向けて手をついたり、そのままひっくり返して、手の甲を床についたりして、腕全体をストレッチです。
    人によるかもしれないけど、私は手加減しても、このストレッチがキツかった…(汗)
    手首は、ひじ関節や肩関節にもつながっているので、手首やひじ、肩を痛めてる時は、このポーズは苦しいと思います。
    身体が温まって伸ばしやすくなってますが、痛みを感じたら手加減するか、場合によってはお休みしましょう。
    腹式呼吸を、より意識
    仰向けストレッチから始まり、ここまで全体的に、動きが優しいです。
    呼吸をしなくても動けてしまうから、逆に注意。
    呼吸を意識した方が、効果が感じられると思います。
    四つんばいで肩や脇腹をストレッチしたら、ローランジへ。
    腕を上げず、ももの付け根に両手を置いたままのローランジでした。
    ローランジが終わると、立ちポーズが2つ登場。
    三角のポーズと、椅子のポーズでした。
    立ちポーズが続きますが、暑さ含めて、そこまで苦しくなかった印象です。
    呼吸が浅くなると苦しくなりかけたので、意識的に呼吸をした方がいいです。
    椅子のポーズに関して。
    三角のポーズに続いての立ちポーズですが、キープ時間もそんなに長くなかったので、初心者にも行いやすいでしょう。
    立ちポーズが終わると、安らぎのポーズに向かってクールダウン。
    座ったポーズや寝ポーズがいくつか続きます。
    座ってねじりのポーズ。
    コブラのポーズ。
    コブラのポーズに関して。
    「ちょっとだけでいいです!」とインストラクターさんに言われました。
    本当に胸をちょこっと上げるだけで、腕はひじまで床についたままでした。
    ただ、気が緩むと、なかなかしんどいポーズ。
    背筋や腹筋を意識して体を引き上げるようにしましょう。
    コブラのポーズを何回かやったけど、暑さが得意でない私は、後半少しだけめまいがしてしまいました^^;
    いつも常温ヨガでは平気だから、環境的に少し呼吸が浅くなっていたのかも…
    あとは、腕は上げずに、床に手を下ろしたバージョンで、うさぎのポーズ。
    続いて、魚のポーズ、すきのポーズ。
    どれもキープ時間は、短めで優しかったです!
    安らぎのポーズで、目を閉じておやすみ。
    数分後、ゆっくり起きて、片鼻呼吸法を確認。
    ナマステでレッスン終了。

    体験MEMO

    片鼻呼吸法
    安らぎのポーズ後、起き上がって、指で片鼻を押さえながら、片鼻呼吸をします。
    左の鼻から吸って、右の鼻で息を吐く
    右の鼻から吸って、左の鼻で息を吐く
    交感神経と副交感神経に作用して、気持ちをリラックスさせて集中させるなど、さまざまな効果があるそうです。
    ただ、この片鼻呼吸。
    鼻炎などで鼻づまりがあるときは、息が出来ません…。
    私はちょうど、この日鼻炎がひどくて、窒息気味になってしまいました^^;
    多少の鼻づまりなら、レッスンが進むにつれて治ったりもします。
    鼻炎がひどくない時にレッスン参加するといいでしょう。
    スポンサーリンク

    リラックスヨガで感じたメリット・デメリット

    リラックスヨガのメリット

    チャイルドポーズで頻繁にリセットできる
    リラックスヨガのコンセプトは、「緊張からの脱力によりリラックス効果を得る」こと。
    インストラクターさんが、「しっかり身体を使った分、しっかりお休みもするクラス」と教えてくれました。
    そのため、ポーズを取り身体が緊張するごとにチャイルドポーズが出てきます。
    座りポーズや寝ポーズが多いにしても、ヨガポーズは多かったなっていう印象。
    それでも「ここが一番のアクティブポイントだった!」という感覚は、全体的にあまり感じませんでした。
    頻繁にチャイルドポーズでお休みするタイミングがあったからかもしれません。

    リラックスヨガのデメリット

    「リラックスしてヨガしよう」と思って受けると、ギャップがある
    プログラム名だけ見ると、「あんまり動かなくて、どちらかというと瞑想に近いヨガなのかな?」という印象を受けやすいですが、実際は違います。
    リラックスヨガは、難しいポーズはなく、ヨガに慣れなかったり身体が固い方でも、無理なく参加できるレッスン内容です。
    ただ、「緊張からの脱力によりリラックス効果を得る」というコンセプトの通り、ヨガポーズはいくつも出てきて、終始しっかり動きます。
    座位ポーズや寝ポーズの割合が多かったり、チャイルドポーズでたびたびリセットは出来ますが、あまり動かないつもりで参加するとギャップを感じてしまうかもしれません。

    リラックスヨガ体験談まとめ

    「リラックスしてヨガをする」という内容ではなく、「ヨガでしっかり動いてリラックスを感じよう」というプログラム内容でした!
    想像してた以上に、ヨガポーズが出てきました。
    ポーズは、初心者向けの優しいものばかり。
    ポーズのイラストをいくつかアップしましたが、イラストよりも優しく修正したポーズが多かったです。
    (ローランジで腕は上げない/コブラのポーズでひじは床についたまま など)
    初めての方でも参加しやすい内容だと思います。
    頻繁にチャイルドポーズでリセットもします。
    そのため、終始身体が楽だったし、ホットの環境負荷もそんなに感じませんでした!
    また、リラックスヨガは呼吸を大切にしてるクラスです。
    しっかり息を吐き切ることを意識すれば、吸う息は自然と入ってきます。
    動き終わりと一緒に、息を吐き切るようにしてみましょう。
    インストラクターさん曰く、息を吐き切る呼吸を意識した方が、暑い中で、のぼせも起こりにくいそうですよ♪
    レッスンの最初と最後で腹式呼吸の確認、安らぎのポーズ後には片鼻呼吸法もします。
    鼻づまりがひどい時は効果を感じにくいかもしれません。
    ただ、軽い鼻づまりならば、「ヨガをしてるうちに治った!」ということも良くあります。
    鼻づまりが酷くなければ、逆に受けてみるのもいいかもしれません^^
    スポンサーリンク
    おすすめの記事