LAVA「肩こり改善ヨガ」内容&体験談【肩こりや姿勢に即効性あり】
    スポンサーリンク
    LAVAの「肩こり改善ヨガ」のレッスン内容&感じたことを、まとめました!
    ホットヨガスタジオLAVA
    プログラム:肩こり改善ヨガ(5段階中 強度2.5)60分
    室温:ホット(35℃、湿度60%)、こまめな水分補給 必須。
    特徴:肩や肩甲骨、背中に特化
    備考:体験不可(会員限定プログラム)、細長いタオルの使用有り

    肩こり改善ヨガの内容

    あぐら姿勢で、今の肩の状態観察からスタート。
    肩を回したり、上げ下げしたり。
    まだほぐれていない肩甲骨や肩などの状態を、ここで確認できます。
    レッスンの最後にも同じ肩こりチェックをするので、「ここが痛いな」とか「こっち側は動きにくい」とか、今の肩まわりの状態を感じておくと、レッスン後に変化が分かりやすかったです。
    肩の状態チェックをしたら、ゆっくり首や肩まわりなどをストレッチ。
    たっぷりとストレッチ時間がありました!
    「肩こり改善」なだけあって、けっこう肩とか肩甲骨をグルグルと動かした印象。
    あんまり痛みがひどい場合は、ちょっとツラいかも…?
    私は肩こり観察で、左肩を回すと痛かったです。
    でも、レッスン終わるころには痛みがなくなってました!
    一感想として、ご参考までに^^
    次に、両腕を横に広げたまま、肩甲骨や肩関節のストレッチ。
    しばらく腕を上げたまま色んな動きでストレッチだったので、地味に鍛えられた感が(汗)
    腕って、重いんですね…!
    長めのストレッチを終えて、立ちポーズへ。
    まずは、立ったまま上半身をストレッチして、前かがみワシのポーズ。
    キープ時間がちょっと長めだった気がします。
    呼吸が浅くなると、のぼせて集中力も切れてしまう気がしたので、とにかく深い呼吸で一点集中してキープしました。
    ワシのポーズや立位ストレッチなどで、体幹がしっかりして上半身もほぐれてきたところで、連続して立ちポーズが続きます。
    ウォーリア2
    リバースウォーリア
    ウォーリア1
    最後に、山のポーズで呼吸を整えました。
    山のポーズは軸をしっかり感じられます。
    肩が楽に開いて、スッキリ感がありました。
    うつ伏せで、肩甲骨周りにアプローチするポーズへ。
    飛行機のポーズ、ゆりかごのポーズです。
    私は背骨が硬くて背筋(はいきん)が弱いので、ゆりかごみたいに揺れることは出来ませんでした。それでも、自分で加減して、気持ちいいところで呼吸しましたよ^^
    次に、ダウンドッグキープからの、ダウンドッグのまま片足ずつ上げてキープ。
    …ここら辺で、ちょっと頭に血が上ってきたかな(汗)
    でも、片足上げのキープ時間は短めでした!

    体験MEMO

    「強度2.5」を感じたタイミング
    肩こり改善ヨガは比較的ストレッチ時間も多く、強度2.5より優しく感じました。
    実際、「ふだん強度1.5の人も受けやすい」とリサーチ済みだったけど、納得できる内容でした。
    ただ「ちょっと鍛えられてるな」って感じたタイミングが2回ありました。
    前半で、両腕を横に広げたままキープしてストレッチするところと、ダウンドックのところです。完全に個人的な感想ですが。
    腕を上げたまましばらくストレッチしたり、頭を下げてるダウンドッグ後そのまま動きがあったりしたときに、「これが強度上がってる理由かな~」と感じました。
    ちなみに
    インストラクターさんが「ダウンドッグはお休みする時間」と教えてくれました。ただ、チャイルドポーズの感覚でお休みしちゃうと、しんどさが増します。当然ながら。
    お休みする気持ちと合わせて、インストラクターさんの指示に習って「ポーズをしっかりキープするんだ!」っていう意識も同時に持っておくと良いかもしれません。

     

    ここからはヒートダウン。
    四つんばいや座ったポーズに入っていきます。
    うさぎのポーズとキャットポーズで背骨や肩甲骨を気持ちよく伸ばします。
    肩こりに効果のある、鳩のポーズと背中で手を組むポーズ。
    背中で手を組むポーズでは、ポーズを優しく修正する方法として、細長いタオルを使いました!
    チェック
    鳩のポーズ

    鳩のポーズは難易度が高めだけど、嬉しい効果がたくさん期待できます。

    背中だけでなく全身にストレッチがかかるため、身体の引き締めや、体幹の強化にも役立ちます。
    むくみにも効果的とされてますよ♪

    インストラクターさんがポーズを優しく修正する方法もインストラクションしてくれるので、自分の身体に無理のないところでキープしましょう。

    最後に寝ポーズで、気持ちよく背骨などをストレッチしました。
    橋のポーズ
    足をからめて仰向けねじりのポーズ
    安らぎのポーズで、目を閉じておやすみ。
    数分後、ゆっくり起きて、レッスン初めで行った肩チェックで、再び状態観察。
    肩チェックの感想としては、両肩に差はなく、柔らかくスムーズに回せるようになっていて、肩や背中がほぐれたのを私は実感できました^^
    ナマステでレッスン終了。
    スポンサーリンク

    肩こり改善ヨガで感じたメリット・デメリット

    肩こり改善ヨガのメリット

    肩こりだけでなく、姿勢改善にも効果的
    肩こり改善ヨガは、肩こりにアプローチするポーズやストレッチが、ぎゅっと詰め込まれています。肩や肩甲骨まわりをほぐすには、とても効果的です。
    レッスンの最初と最後に行う肩チェックで、効果がハッキリと実感できました。
    一方、肩こりに効くヨガポーズは、姿勢矯正にも役立つポーズが多いです。
    インストラクターさんが「スマホやデスクワークで下を向く姿勢が多いと猫背になり、肩はこりやすくなる」と教えてくれました。
    例えば、背中で手を組むポーズや橋のポーズは、姿勢矯正から肩こり改善へアプローチするポーズです。
    肩こり改善と合わせて、姿勢も矯正されていることを実感できると思います。

    肩こり改善ヨガのデメリット

    ストレッチを頑張りすぎて痛めてしまう危険性
    肩こり改善に特化した内容なので、背中や肩周りのストレッチに集中しています。
    後半は汗と室温で、特に体が柔らかくなり、動きやすくなるけど、「いけるかな…!」の一歩で痛めてしまう可能性もあります。
    私は、一歩いきすぎて、ちょっと背中を痛めてしまいました…。
    また、肩甲骨にアプローチするために、腕を後ろで組むシーンが多めです。胸を大きく開くシーンも多いです。
    背中だけでなく、手首や胸も、ちょっとの力加減の差で痛めてしまわないように加減すると安全だと思います。

    肩こり改善ヨガ体験談まとめ

    とにかく肩こりにとても効果的な内容でした!
    まさに、プログラム名そのままです(笑)
    あと、肩こり改善と同じくらい、姿勢改善にも効果のある内容です。
    強度は2.5だけど、もう少し優しい強度に感じました。
    変形のワシのポーズや鳩のポーズなど、少し難易度の高いポーズも出てくるけど、インストラクターさんが優しく修正する方法をちゃんと教えてくれます。
    肩甲骨や肩へのアプローチに特化しているので、レッスン中、背中や肩がほぐれてくるのを実感できます。
    ストレッチしやすくなるけど、力加減には注意。「改善したい!」という意気込みが強いほど、力が入りやすいです。
    肩こりの痛みや背中の痛みが強い方は特に、ストレッチの力加減に気をつけて、気持ちよく伸ばすようにしましょう。
     
    スポンサーリンク
    おすすめの記事